K-aiとテントむし ― 2009/04/15 00:23
テントむしとK-aiを比較して見ます。
基本的には、ほぼ同じ仕様なので、値段もほぼ一緒ですが、以下の点に得失があります。
勝手に写真を貼るのもなんですので、ビルダーのページも合わせてご覧ください。
テントむし(http://www.vs-mikami.com/tentmushi/tentmushi_02.html )
・見た目やカラーリングが可愛いので、話題になる。メディアの露出も高い。
・ダイハツのハイゼットが選べるので、運転席が比較的広く取れる。
K-ai(http://www.az-max.co.jp/k-ai/kai01.html )
・キャビンの上辺部がテントむしでは、ルーフベットの横梁を引っ掛けるための鉄の輪が多数ぶら下がっている。
K-aiでは無垢の木でできた薄い引き出しが並んでおり、この上にルーフベットの板を載せる構造になっているので、収納と質感がいい。
・カーテンやドアの網戸が標準装備(総合的に価格が下がる)
・断熱性能は、K-aiの方が上らしい。(テントむしのキャブは熱伝導性の高いアルミ製で、断熱材も薄目)
・ルーフテントが上げ下げし易い。テントむしだとルーフを下ろした後は、降りてきたゴワゴワのテント地を丸めて紐で縛らなくてはなりません。一方、K-aiではただ下ろすだけで完了でした。
以上を考慮すると、やっぱりK-aiかなと思います。
基本的には、ほぼ同じ仕様なので、値段もほぼ一緒ですが、以下の点に得失があります。
勝手に写真を貼るのもなんですので、ビルダーのページも合わせてご覧ください。
テントむし(http://www.vs-mikami.com/tentmushi/tentmushi_02.html )
・見た目やカラーリングが可愛いので、話題になる。メディアの露出も高い。
・ダイハツのハイゼットが選べるので、運転席が比較的広く取れる。
K-ai(http://www.az-max.co.jp/k-ai/kai01.html )
・キャビンの上辺部がテントむしでは、ルーフベットの横梁を引っ掛けるための鉄の輪が多数ぶら下がっている。
K-aiでは無垢の木でできた薄い引き出しが並んでおり、この上にルーフベットの板を載せる構造になっているので、収納と質感がいい。
・カーテンやドアの網戸が標準装備(総合的に価格が下がる)
・断熱性能は、K-aiの方が上らしい。(テントむしのキャブは熱伝導性の高いアルミ製で、断熱材も薄目)
・ルーフテントが上げ下げし易い。テントむしだとルーフを下ろした後は、降りてきたゴワゴワのテント地を丸めて紐で縛らなくてはなりません。一方、K-aiではただ下ろすだけで完了でした。
以上を考慮すると、やっぱりK-aiかなと思います。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://flakpanzer.asablo.jp/blog/2009/04/11/4240295/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。