熊野周遊72012/03/06 00:19

片側交互通行
これは、片側交互通行の様子です。
この状態がそこかしこに存在していました。
道路が川沿いにあるので、濁流で路盤がえぐられて、片側だけ残っているのでした。
そこに、信号機を置いて片側交互通行にしています。

熊野周遊62012/03/05 23:50

熊野速玉神社
お次は、熊野速玉神社です。
熊野詣では3つ目の神社です。
ここでは何も言われなかったので、掲載です。
この神社は、場所が高台だったらしく、神社だけ無事だったそうです。
それ以外の神職の宿舎や祭壇などは水に浸かったそうです。
新宮市の市街地全てが水に浸かっていたそうで、大変だったようです。
しかし、流石に市街地で、見た目では被害の痕は見られませんでした。

熊野周遊5(道の駅)2012/02/29 01:22

道の駅瀞峡街道 熊野川
玉置神社のあとは、戻って、熊野本宮にお参りして来ました。
但し、写真撮影は不可とのことなので、掲載は無しです。

そのあと、道の駅瀞峡街道 熊野川に泊りました。
真っ暗で、何も無い感じでしたが、翌朝起きてみると、何も無い!!
駐車スペースだけがあるだけで、更地になっています。
トイレも崩壊状態。
実は、昨年の9月の大水害で全て流されてしまったのでした。
今は、植込みの整備され、水害の慰霊碑が立っております。

割れ発生2012/02/29 00:47

割れ発生
実は、以前バイクを取られた際に、ショックで飛鳥(ALEN)の右側面後部をぶつけたのですが、7月の車検の際に一緒に修理してもらいました。
今回、そこをふと見ると・・・・割れている。
丁度、京都府の南端の笠置キャンプ場でオフ会をしていたところでしたので、早速業者のところに行きました。
仕事で、兵庫県の日本海側にちょくちょく行くので、スタッドレスタイヤを履いていない代車は使えません。
やむなく、飛鳥(ALEN)の割れ部分をコーキングで応急処置してもらいました。
雪のシーズンが終わったら、床下の塩化カリウムの掃除も兼ねて修理してもらいましょう。

熊野周遊42012/02/22 00:04

玉置神社
玉置神社に行きました。
http://totsukawa.info/joho/kanko/5tamaoki_shrine.html
トンでもない山奥まで登っていきました。
車のご祈祷もしてくれるそうで、現地でお会いしたキャンピングカーの方は、ご祈祷を依頼されていました。
私は貧乏なので、お参りだけ。