大阪キャンピングカーショーと防災 ― 2011/10/12 00:02

大阪キャンピングカーショーに行ってきました。
お目当てのエム・ホルーヴァを見てきました。
2人掛けFASPシートもどき×2のダイネットになって、大分広くなりました。
しかし、その分冷蔵庫(縦型)とシンク、水タンクに皺寄せが・・・。
相変わらず高さとリアベットの小ささは如何ともし難く・・。
展示車は全国を走り回っているようで、冷蔵庫を設置する暇も無いそうです。
売れるかなあ?
さて、ステージショーでは、防災士:玉木 貴氏の講演を聴き、いくつか質問してきました。
東日本大震災だけでなく、阪神淡路大震災での活動もされたそうです。
内容を要約すると、体を伸ばして寝られる事とトイレがあることが重要だそうです。
避難所では、畳み1畳程度のスペースしか割り当てが無いので、体を伸ばして寝られるというのが、健康を維持できるそうです。
被災地では、トイレが使えない事が多いので、自弁のトイレがとても大事だそうです。
疑問をぶつけてみました。
Q1 自分のキャンピングカーも被災したら一緒では?
A1 早めに避難する事が重要だそうです。また、自宅ごと被災しないような場所に停めて置く事が重要だそうです。
Q2 妬まれたりしませんか?
A2 阪神淡路大震災の頃と違い、結構皆さん車中泊で、「優雅な」避難生活を送っているので、そのような事は無いそうです。キャンピングカーの設備を活用して、周囲の方に貢献するともっといいそうです。(トイレを貸す、携帯電話を充電する、ダイネットで休んでもらうなど)
Q3 車での避難は駄目だと言われていますが?
A3 避難場所に指定されている場所でない高台などに早めに避難すればよいそうです。
お目当てのエム・ホルーヴァを見てきました。
2人掛けFASPシートもどき×2のダイネットになって、大分広くなりました。
しかし、その分冷蔵庫(縦型)とシンク、水タンクに皺寄せが・・・。
相変わらず高さとリアベットの小ささは如何ともし難く・・。
展示車は全国を走り回っているようで、冷蔵庫を設置する暇も無いそうです。
売れるかなあ?
さて、ステージショーでは、防災士:玉木 貴氏の講演を聴き、いくつか質問してきました。
東日本大震災だけでなく、阪神淡路大震災での活動もされたそうです。
内容を要約すると、体を伸ばして寝られる事とトイレがあることが重要だそうです。
避難所では、畳み1畳程度のスペースしか割り当てが無いので、体を伸ばして寝られるというのが、健康を維持できるそうです。
被災地では、トイレが使えない事が多いので、自弁のトイレがとても大事だそうです。
疑問をぶつけてみました。
Q1 自分のキャンピングカーも被災したら一緒では?
A1 早めに避難する事が重要だそうです。また、自宅ごと被災しないような場所に停めて置く事が重要だそうです。
Q2 妬まれたりしませんか?
A2 阪神淡路大震災の頃と違い、結構皆さん車中泊で、「優雅な」避難生活を送っているので、そのような事は無いそうです。キャンピングカーの設備を活用して、周囲の方に貢献するともっといいそうです。(トイレを貸す、携帯電話を充電する、ダイネットで休んでもらうなど)
Q3 車での避難は駄目だと言われていますが?
A3 避難場所に指定されている場所でない高台などに早めに避難すればよいそうです。
コメント
_ KOBARYU(りゅう) ― 2011/10/12 18:37
キャンピングカーは災害時においてはすごく利用価値が有るんだなあと分かりました。今後もし災害が起きた時にキャンピングカーの活躍の舞台が広がりそうな気がしました。
_ キティ号 ― 2011/10/12 22:01
非難は、考える前に行動を!
それも事前に車で避難する場所を調べておくことが大事ですよね(^_-)-☆
でも、震災が起きたとしたら…瓦が車上に落ちてきてFRPの屋根が破損。
逃げる場所の道路が遮断ets…いろいろ考えさせられるところも多々あると思います…。
ただ、車が動かなくても、足を伸ばして寝れる場所だけでも確保出来る!
それがキャンピングカーの良い所だと思います!(^^)!
それも事前に車で避難する場所を調べておくことが大事ですよね(^_-)-☆
でも、震災が起きたとしたら…瓦が車上に落ちてきてFRPの屋根が破損。
逃げる場所の道路が遮断ets…いろいろ考えさせられるところも多々あると思います…。
ただ、車が動かなくても、足を伸ばして寝れる場所だけでも確保出来る!
それがキャンピングカーの良い所だと思います!(^^)!
_ FLAKPANZER ― 2011/10/13 07:52
>KOBARYUさん
結局、以下にキャンピングカーも含め、安全に素早く避難できる準備を、日頃からしておく事なんだそうです。
>キティ号さん
そうなんですよね。
どんな災害にあう可能性があるか考えておいて、準備をしておくという事が大事で、その中のキャンピングカーという事ですね。
結局、以下にキャンピングカーも含め、安全に素早く避難できる準備を、日頃からしておく事なんだそうです。
>キティ号さん
そうなんですよね。
どんな災害にあう可能性があるか考えておいて、準備をしておくという事が大事で、その中のキャンピングカーという事ですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://flakpanzer.asablo.jp/blog/2011/10/12/6149300/tb
最近のコメント